-1-150x150.png)
毎日、仕事に行きたくない気持ちは甘えなの?
仕事に行くのがつらくて、朝が来るたびに休む理由を探していませんか?結局
と、無理やり我慢して出社することもあるのではないでしょうか。
毎日、行きたくない気持ちを抱えながら生活するのは憂うつですよね。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
いるのに、仕事に行きたくない気持ちがでてくるのは甘えているから
と、自分自身を責めてしまうこともあるでしょう。
ですが、あなた自身を責めてしまうのは、少し待ってください。
行きたくない気持ちを、どのように対処していいか迷っているあなたへ。一緒に対処法を考えてみましょう。
「仕事に行きたくない」という気持ちは甘えじゃない


あなたの仕事に行きたくないという気持ちが、
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
めんどくさい



やる気が出ない
など一時的に感じる気持ちであれば、誰もが感じていることだと言えるでしょう。
- 休み明けにやる気が出ない
- 疲れが取れない
- 仕事で充実感が得られない
上記のような理由で仕事に行きたくないと思うのは、長い時間仕事をする上で必ず感じる時があるはず。甘えというよりは感じて当たり前の感情と言えます。
注意したいのは、環境などに原因があり、慢性的に「行きたくない」と感じること。決して甘えではなく、心が限界だと体に伝えているサインの可能性があります。
- 人間関係が良くない
- 残業が多い、激務
- 仕事を評価してもらえない・パワハラ
一つだけではなく、複数の原因が重なり、慢性的に行きたくないと感じていることでしょう。それは、あなたの心身が疲れているサインです。甘えどころか「うつ」になる原因にもなりかねません。
当てはまる人は「甘えだ」と軽く思い込むことはせず、見逃さないでください。行きたくないと感じるなら、むしろしっかりと休み、今後についても考えるべきでしょう。
そもそも仕事に行きたくないと考える人のほうが多い


昔からの「働くことが美徳」という固定概念に囚われている人はいまだに多いです。あなたも、「仕事をしたくない」なんて、考えること自体が甘えていると、自分に厳しくしていないでしょうか。
しかし、気分が乗らないときに行きたくないと感じるのは自然なことです。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
なにもしたくない、休みたい



明日にならなければいいのに…
と、社会人ならば誰もが何度も思ったことがあるはずです。
あなたの周りの人も職場では笑顔でも、心の中では「行きたくない、やりたくない」と思いながらもそのような姿を見せてはいけないと考えています。なぜなら、「やる気がない人」のレッテルを貼られたくないからです。
仕事が大好き!という人でない限り、行きたくないと考える人の割合は案外多いものです。「仕事の時間だけ頑張る」と割り切れるかだけなので、行きたくない=甘えではないと言えるでしょう。
たまには休むのも甘えじゃない


そんな日は必ずあります。
気持ちがのらないときに、無理やり仕事をしてもパフォーマンスが低下するだけです。
もし余裕があるのなら、思い切って休息をとりましょう。その分、無駄に休むよりもカフェでのんびり過ごしたり、サウナで汗を流したり、好きなことを思いきり楽しんでください。
一時的な気持ちは、心身ともにリフレッシュすることができればきっと気分を一新できるはず。たまには休むことも、大切な仕事のうちですよ。
ただし、休んでしまったことの罪悪感や職場の人の顔が離れないといった理由でリフレッシュできないのは環境が合っていない可能性があります。休みをとったタイミングで、自分の環境についてじっくりと考えてみることをおすすめします。
行きたくない気持ちにまかせてやってはいけない行動


精神的にツラいと思った時に、つい勢いにまかせてやってしまいがちな行動があります。しかし、自分の首を絞めることになるので、避けるようにしましょう。
いくら仕事に行きたくなくても、無断欠勤は社会人として周りに大きな影響を与えてしまいます。次の日に顔を出しづらくなるばかりか、「無断で休む人」の印象が拭えなくなります。
行きたくない気持ちがとにかく強くても、休む際のルールは守りましょう。
精神的に追い詰められてしまうと、衝動的に仕事を辞める決断をしてしまいがちです。焦って次の仕事に就くと、今よりもツラい状況に陥ってしまうかもしれません。
今の状況を変えることができないか、達成できていないことはないか、などを冷静に振り返ってみることが大切です。
どうしても行きたくない気持ちが続く時の解決法
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
行きたくない気持ちが続くときは「行動」が必要です
何も行動をしなければ状況が変わることはありません。
まずは、なぜ行きたくないと感じるようになったのか、原因をしっかりと考えてみましょう。
その上で、信頼できる人に不安を打ち明けてみましょう。人に相談することで、気持ちが軽くなることもあります。相談できる人がいない、身内に悩みを聞かれたくない人は、専門機関のカウンセリングを受けるのも一つの手です。
ひとりで悩みを抱えることは、心に負担がかかります。あなたの悩みを打ち明け、不安を吐き出してみましょう。
転職の選択肢も視野にいれるべき


リフレッシュしたり、人に相談したりと、さまざまな行動をしたにも関わらず「行きたくない気持ちが強い」ということもあるはず。最終手段ですが、
一時的に仕事に行きたくないという気持ちは、甘えではなく誰もが感じることです。ですが、職場の過酷な環境からくる「行きたくない」という気持ちは、甘えなんて言葉で済ませてはいけません。
せっかく就職したのに、辞めたら無駄になると思うかもしれませんが、そもそも今の環境があなたに適していない可能性が高いです。心からの「無理をしている」サインを見逃すと、今よりずっとつらい思いをすることも。
仕事は自分の人生の中でもかなりの時間を占めるもの。もしも、ずっと行きたくないという気持ちが続くなら、自分の気持をしっかりと整理して新たな方向性を検討してみましょう。