【就活生必見】自己分析の意味を知っていますか?

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
就活生

自己分析の方法が分からない…

このように疑問を感じている求職者の方は多いのではないでしょうか。

就活や転職活動で自己分析をするのは、就職活動の軸としての自分を客観視するためです。正しいやり方で自己分析することで、自分の強みや価値観を把握できます。仕事に対する価値観や、自分の資質を理解し、それらをESや履歴書に落とし込むために必要な自己分析です。


この記事では自己分析とは何かをはじめ、自己分析の必要性や効果的な方法をまとめました。

転職・就職活動中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

自己分析で就職活動の軸がはっきりと分かる

まず初めに自己分析をすることで何を明確にするのか目的を定めます。

目的を定めるとそれに向かって自分の考えをまとめて行くことが出来ます。その肝心な目的は、

「自分の性質の把握」「仕事に対する価値観の把握」

の2つです。これらが就職活動の軸が明確になり、他人に説明できるようになれば、ワンランク上のESも履歴書も書けるようになります。それでは、この2つの目的について詳しく見ていきます。

自己分析で自分の性質を把握する

性質とは、長所や短所、性格、好き嫌い、得意苦手分野などを指します。

ここで勘違いして欲しくないのは、性質の中に現在持っている資格や能力を指すわけではありません。

「これからあなたは如何に伸びる可能性があるか?」

ということを図るために、自分がどのような性格なのかを把握するのです。なぜなら、企業は学生の現在の能力で合否を決めているわけではないからです。もちろん能力が非常に高い即戦力になり得る学生ならそれらも見ますが、企業から見たら学生は仕事について何も知らないので、「学生の潜在能力」を見て合否を決定するのです。

自己分析で仕事に対する価値観の把握

自分がどのような人間かについて把握するとともに大切なのが、仕事に対してどう考えるかということです。

これは入社後仕事を継続するためにも必要です。具体的には

  1. 「どのような仕事がしたいか」
  2. 「したくない仕事は何か」
  3. 「プライベートとの兼ね合いはどうか」
  4. 「また、それはなぜか」

について把握することです。

就活生

本当にやりたい仕事なんてわからない…

という学生もいるかもしれませんが、本当にやりたい仕事にこだわらず、どんな仕事なら続けていけるか、ちょっとでも興味のある分野は何かなど、小さなことから積み重ねて考えていくことがオススメです。中々自分が本当にやりたいことは見つかりません。それは私も、他の就活生も同様でしょう。出来ることからやっていく地道な作業が大切なのです。

自己分析の具体的な方法

まず先ほどの二つで挙げた具体例(長所、短所、どんな仕事がしたいか、プライベートとの兼ね合いなど)を紙に書きだしておきます。そして横に「なぜそれを選択したか」を書き、さらにその横に「それを裏付ける自分の事例」を書き出しておきます。以下に具体例を示してみます。

長所:逆境に強い選択
理由:負けず嫌いで自分を追い込むと実力が発揮できるから

事例:インターンシップで周囲の学生が高い評価を得ているのを見て、悔しさからどうすれば上手くいくか指導担当にアドバイスをもらった。アドバイスを元に違うアプローチを取ると段々うまくいくようになった。結果、指導担当にも良い評価を貰うことが出来、逆境をバネに分かりやすいプレゼン方法を習得出来た。

このように、それぞれの項目を具体的に書き込んでいきます。具体的であればあるほど分かりやすく信憑性もますので、数字や具体的な内容について触れると良いです。この項目を多く作っていくと、自分の資質と仕事への価値観について具体化することが出来ます。これはそのままESや面接にも応用できるのでオススメです。冒頭に述べた自分年表は上記を時間軸に沿って行っていくもので、就活ではよくオススメされますが、個人的にはオススメしません。表面的な思い出ばかりに気がいく場合が多いためです。とはいえ、自分に一番合った方法が良いですから、その辺りは試行錯誤してみてくださいね。

まとめ

内定を勝ち取る

自己分析で大切なのは自分の資質と仕事への価値観を把握することです。

自己解析は就職活動の軸でもあり、自分の潜在能力をアピールするためのものです。

自分がどんな仕事をしたいか把握し、企業に自分の潜在能力を理解してもらうことが出来れば、内定を得ることも遠くないでしょう。

\ 就活エージェントのサポートを受けるなら /

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次