-1-150x150.png)
巨大な体とギザギザの尻尾を持ち、口から熱線を吐く恐ろしい生物
それが、日本を代表する怪獣「ゴジラ」です。
そんなゴジラが登場する多くの映画の中で、ひときわ異彩を放つ作品があります。
それが、庵野秀明氏が総監督を務めた作品、「シン・ゴジラ」です。庵野秀明氏の新作「シン・ウルトラマン」が話題となっている今、今作はぜひ鑑賞しておくべき作品と言えるでしょう。
今回は、そんな映画「シン・ゴジラ」のあらすじと、注目すべき見どころを2つ、ご紹介していきます。鑑賞のお供としてみてください。
映画「シン・ゴジラ」の作品概要とあらすじ


-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
映画「シン・ゴジラ」は、2016年に公開された日本の怪獣映画です
主演には「麒麟がくる」などで知られる長谷川博己を起用し、大杉連や石原さとみなどの名優が脇を固めています。
今作の特徴は、怪獣映画でありながらリアリティを追及した内容であるということです。有事の際の政治の動きや自衛隊の働き方などが詳細に描かれています。そのため、「大人向き」の怪獣映画ということができるでしょう。
あらすじ


東京湾の羽田空港沖で、一隻のクルーザーが見つかりました。
そのクルーザーは無人で、折り鶴と眼鏡が一つ置かれていました。そのとき、海の沖合で爆発が起こり、海底トンネルが崩落するという事故が起こります。内閣官房副長官の矢口はその知らせを聞き、海底に巨大生物がいる可能性に考え至ります。しかし、その想定を支持する人はいません。ただパニックを起こして、無意味な会議を繰り返すだけです。
そんな中、海に異変が起こりました。巨大な尻尾が海中から突き出ていたのです。その姿はテレビで放送され、国民の目に映ることとなりました。矢口の想定が的中したのです。
政府は、この巨大生物が地上に出てくることは無いと考えていました。しかし、それとは裏腹に生物は東京に上陸。不気味な姿ではい回りながら、街を破壊していきました。
政府は巨大生物を駆除するため、自衛隊を出動させることを決めました。しかし、一筋縄ではいきません。巨大生物は二足歩行の姿となった後、再び海の中へ姿を消したのです。
政府は、巨大生物に対応するために、矢口をトップとする対策本部を設立しました。そのチームははぐれものや曲者ぞろいではありますが、確かな実力を持つ人で構成されています。そして矢口は、巨大生物のが「ゴジラ」と呼ばれる存在であることを知ります。
映画「シン・ゴジラ」の見どころ2選


-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
映画「シン・ゴジラ」の見どころを2つご紹介していきます
「シン・ゴジラ」を鑑賞の際にこの2つに注目すると、より作品を楽しむことができるはずです。
リアルな政治劇
昔に比べれば改善したと言えるでしょうが、怪獣映画と言えば子供向け、というイメージは根深いものです。しかし、映画「シン・ゴジラ」は、そんなイメージを払拭してくれるような作品と言えるでしょう。
その理由は、「シン・ゴジラ」に政治劇的シーンが多く含まれていることにあります。政治家たちの(無意味な)話し合い、絵面が多少地味な研究シーン。こうしたものは地味でありながらリアリティに溢れ、怪獣の迫力とは全く異なる映画の楽しさを与えてくれます。
特に、ゴジラの生態などを探る対策本部のシーンでは、多数のセリフが繰り出されます。このセリフはそれぞれに意味があるものの、一度では、なかなか聞き取ることができません。そのため、繰り返し見たくなる要素の一つとなっています。
また、自衛隊の働きという点でもリアリティが追及されています。どのようにして巨大生物と対峙するのか、どのような作戦が考えられるのか。このような部分は、今作を作り上げる際に自衛隊と話し合ったようで、より、現実に近い対応を見ることができるのです。
こうした大人向けの要素を十分に観察しながら、今作を楽しんでいきましょう。
ゴジラの進化


人が猿(語弊はありますが)から進化したように、生物とは進化するものです。それはゴジラも同じであり、どうしようもなく興味をそそられる部分でもあります。
今作で描かれるゴジラは、今までのものとは少し違います。どことなく不気味なのです。この特徴は、ゴジラの最初の形態によく表れています。最初の形態は巨大なツチノコのようなもので、見る人に違和感と不快感を抱かせるようなデザインとなっています。
このゴジラがどのように進化していくのか。どのように、私たちが知っているゴジラになっていくのか。これは、尺そのものは短いかもしれませんが、じっくり見ると楽しい要素の一つです。
また、映画の最後に、ゴジラはさらなる進化の兆しを見せています。それは最も不気味なもので、庵野秀明流と言うことができるかもしれません。
一体ゴジラがどのように進化したのか。それは、実際に映画を見ることをおすすめします。
まとめ


現在、庵野秀明氏の新作「シン・ウルトラマン」が公開され、注目を集めています。これは、今回ご紹介した「シン・ゴジラ」と題材は違うとはいえ、軸を同じとする作品群と言えるでしょう。
映画「シン・ウルトラマン」を見る前に、「シン・ゴジラ」を見てみましょう。そうすることで、庵野秀明氏の世界にどっぷりと浸ることができるはずです。また、「シン・ゴジラ」を繰り返し見ることで、新しく見えてくる一面もあることでしょう。
日本の誇りである巨大怪獣映画「ゴジラ」です。子供の頃に見たあの楽しさを、もう一度味わってみませんか?