
自分がFラン大学だから他の学生に勝てない…



自分に自信が持てない…
就活が思うように進まないとモチベーションはついつい下がりがちになります。
初めの頃はここで諦めずに「またがんばろう!」という次の一歩を進む気持ちになれます。しかし、時間が経つにつれ違う結果が待っているとわかっていても、やる気が置きないことはよくあることです。しかしモチベーションは、自分でコントロールできないものだと思っていませんか?
ここでは、モチベーションの上げ方や維持をする方法を簡単にご紹介します。
Fラン大学では就職できない?


Fラン大学だから就職できないということはありません。
こちらは就職活動のスケジュールになります。
大学3年生の6月頃から始まるインターンシップがあります。周りの就活生と同じようにスタートして就職活動をしているのでは勝てるチャンスが減ってしまいます。では、どうしたらいいのでしょうか?
大学在学中に資格を取ったり様々な経験を積む
有名な大学に名前で負けてしまうのは仕方がありません。
しかし、大学生活をどのように過ごしてきたか、内容の濃い学生生活を送ってきた自分の魅力をアピールできるのが企業へのエントリーシートの提出になります。
そのエントリーシートで他の学生より上手に自分をアピールしたらいいのです。
就職エージェントを利用してアドバイスをもらう
企業の選考内容に欠かせないのが「面接」ですが、しっかりと対策しないでチャンスを逃してしまうのはもったいないです。



練習をしたいけれど、知人とするのが恥ずかしい



プロに見てもらいたい
など、面接練習に悩みを持っている学生も多いのではないでしょうか。
このようなお悩みをお持ちでは無いでしょうか?就活エージェントを利用することにより、プロのキャリアアドバイザーが面接の練習をおこなってくれます。何度も面接練習をすることで実際に雰囲気に慣れることができ、本番でも実力を発揮しやすくなります。
そして、アドバイザーは単に面接の練習相手になってくれるだけではなく、「この学生は企業から見てどうか」などプロの目線で客観的に評価してもらえるので、高い面接スキルを身に付けることができます。また、面接練習だけではなく、履歴書の添削もしてもらえます。
などといった細かい内容の問題点を指摘し、どう回答すれば企業への評価が上がるかなどを丁寧に指導してもらえるのでこれを上手く活用していきましょう。
相手に伝わるエントリーシートを作る方法 厳選4つを紹介


自分の魅力や思いが伝わるエントリーシートを書くには、どのなことに気をつければいいのか分かりますか?
相手に気持ちが伝わるエントリーシートを書くための厳選した4つの方法をご紹介します。
相手に伝えたいポイントを明確に絞る
わかりやすく相手に伝えるには、
伝えたいポイントを絞る
ことが大切です。
サークル、ゼミ、アルバイト、ボランティアなど、学生時代にいろいろな活動をしてきた人に多いのが、
『さまざまなエピソードを盛り込みすぎて、一つひとつが浅くなってしまっている』
パターンです。
あれもこれもアピールしたい!では、伝えたいことがぼやけてしまい、あなたの魅力が伝わりにくくなります。
エピソードの中から、『自分の意思で動き、何か結果につながったこと』をピックアップし、『その中でも特に印象に残っていること』に絞るといいでしょう。
内容は具体的に分かりやすく書く
アピールしたいポイントを伝えるには、読み手がイメージしやすいように、具体的なエピソードを入れることが大切です。
伝えたいポイントを絞ったら、その時のことを思い出しながら、
『いつ、どこで、誰が(誰に)、何を、なぜ、どのように』
したのかという軸で整理してみましょう。
具体的に書くことで『あなたが実際に体験したこと』を読み手にリアルに伝えることができます。
簡潔に分かりやすく書く


1つの文章がだらだら長いと、書かれている内容がわかりにくくなります。
『読み手のことを考え、一文一文を短くして簡潔に伝える』
ように心がけましょう。
書く時のコツは、『結論・理由・結論』の順を意識して伝えることです。
結論を簡潔に記入した後、その根拠となる理由や具体的なエピソードを付け加えます。そのうえで、自己PRであれば『このような理由で、貴社で活躍できると考えています』、志望動機であれば『このような理由で、御社に入社したいと思っています』などと付け加えると伝わりやすくなります。
働くことを意識した立場で考える
あなたの「自分らしさ」や「強み」を伝える目的は、入社後にどんな活躍をしてくれるかを相手にイメージしてもらうためです。
しかし、これができていない人が非常に多いと、キャリアアドバイザーは話します。
「例えば、
- 遅刻をしない
- 締め切りを守る
などを強みとして挙げる人もいますが、これだけでは入社後の活躍イメージは伝わらず、強みとも言えないでしょう。
『遅刻をしない』ために、どんな工夫をして、どんな行動を取っているのか。その過程から強みが何かを考え、社会人になったらこの強みをどう生かしたいのかを考えることが大切です。
例えば、『遅刻をしない』ために、スケジュールを逆算して行動計画を立てているのであれば、『計画性がある』ことが強みになるかもしれません。
社会人としての活躍イメージを伝えることを意識して、あらためて自分の強みをどう伝えるかを考えてみるといいでしょう。
就活エージェントがおすすめの理由
就活エージェントは利用の仕方次第では、自分の就職活動における大きな味方となります。
しかし就活エージェントを利用することによって得られるメリットをしっかりと理解できている就活生は意外なほど少ないのが現状です。以下、就活エージェント利用により得られるメリットとして代表的なものを3つ挙げ、それぞれ解説していきます。しっかりと就活エージェントを利用することで得られるメリットを認識しておくようにしましょう。
就活エージェントのメリット 自分に合った企業がわかる
就活エージェントを利用することで得られるメリットの一つ目は、
「自分に合った企業がわかる」
ということが挙げられます。
「どんな会社が自分に合っているのかわからない」と悩む就活生は多いです。就活エージェントを利用すると、専任のキャリアコンサルタントであるエージェントがマンツーマンで面談を行い、自分の悩みに対するアドバイスをしてくれます。
もちろんエージェントには色々なタイプの方がいますので、合う・合わないということはあります。しかし、総じて就活支援に対するスキルに長けている方々なので、適切なアドバイスを受けることが出来るのです。
自分に合った企業がわからないと悩む就活生は、エージェントとの面談を活用してみるのも有効な一手だと言えるでしょう。
就活エージェントのメリット 就活エージェントが知っている優良企業を教えてもらえる


就活エージェントを利用することで、キャリアコンサルタントが自分に合った企業を選ぶ際の着目点を、面談を通じて考え、アドバイスしてくれます。
またエージェントしか知らないような求人を紹介してもらうことも可能です。つまりエージェントを利用することで大手以外の優良企業を知ることも可能になるのです。
就活エージェントのメリット 完全無料で相談できる
就活エージェントを利用することで得られるメリットの三つ目は、「完全無料で相談できる」ということです。
このような就活サービスの話を聞くと、多くの就活生は「費用はどれぐらいかかるんだろう」と不安に感じるでしょう。しかし就活エージェントに関しては、初めから終わりまで自分がコストを払う必要はないのです。
就活エージェントは求人を掲載している企業に適切な人材を紹介することで、企業から報酬を受け取っています。そのため就活生に関しては、どのサービスを利用するにおいても、無料でそれらのサービスを利用することができるのです。費用が発生するならともかく無料であるならば、利用することへのハードルは非常に低くなります。手軽に利用できる点も就活エージェントの良い点だと言えるでしょう。
まとめ


Fラン大学でも内定をもらうための就活エージェントの有用性について解説してきました。
就活エージェントの利用は就職サイトへの登録よりもややハードルが高いように感じる就活生も多くいることでしょう。しかし簡単に登録を行うことが出来きるだけでなく、無料で利用することが出来ます。就活エージェントを上手く活用することで自身の就職活動における大きな味方にすることが出来るのです。
今日、日本国内だけでも無数の企業が存在しています。その中から自分に合った企業を探し出す作業は非常に時間と根気を必要とする作業です。就活エージェントを活用することで、この就活を効率よく進めることが可能になるのです。
是非、就活エージェントを利用して、自分に合った企業を見つけるようにしてみてください。
\ プロの視線でのアドバイス /